映画の感想

『ミツバチの羽音と地球の回転』

・もっともっと多くの人にみてほしいと強く思いました。よく、この映画をつくってくれたと感謝したい気持ちです。祝島のこと、スウェーデンのエネルギーのことも大切だとわかりました。これ以上、国土を汚してどうするのか。原発は廃止していかなければと強く思います。[福島県川俣町出身/在住]

・参考になりました(原発のこと。上関の反原発。スウェーデンのエネルギー資源等)。祝島で反原発で戦っている人達から勇気と元気をもらいました。人間的温かさ(本来あるべき姿)をすごく感じた。我々1人1人が頑張れば政府のいいかげんなことばを信ぜず、現実に立ち向かう事ができると思う。[福島県出身/福島県福島市在住]

・とても“見てよかった”と思えました。

『六ヶ所村ラプソディー』

・核燃料が怖いものだとうすうす分かりながらも、それによって生まれる利益と雇用を前に、反対出来ないという構図が悲しく切ない。でも、自分もそこにいて受け入れているかもしれない。福島原発の事故を教訓に何か変わって行くこと期待したい。[福島県伊達市出身/東京都世田谷区在住]

・原子力政策という国策を推進する上で、標的にされたのは貧しい町村の人たちだ。

・核燃の推進と反対を巡り、青森の静かな漁村は二分された。しかし、双方の主張は「生活者」という立場から、どちらも『正論』なのだ。ただ、そのように熱く議論を戦わしているのは、ほんの一握りの人間で、その他、大多数の人間は“傍観者”である。作品の中で農業を営んでいる女性が言う。「核燃に関して“中立の立場”というのは『賛成』に等しいのだ」と。そして国策は、一部の反対派の人間を蹴散らしながら、ブルドーザーのように押し進められていく。国と住民との間で交わされた約束はいつか反故にされ、期待は必ず裏切られるのに。「国策」というものはどうやら、人々から思考する能力を奪うようだ。大多数の人々の目には“正しいこと”のように映るからだろう。鎌仲監督は、『六ヶ所村ラプソディー』の中で、その“からくり”を我々に示してくれた。
2011年3月。福島第一原発の建屋が吹っ飛び、私たちが漠然と抱いていた国や東京電力に対する“信頼”は跡形もなく消え去り、放射能だけが残った。「もっともっと深く考え、疑っておくべきだったのに」。その言葉は、国や事業者に対してだけではなく、彼らの言を“盲信”してきた私たちにも向けられるべきだろう。人間が想像し得る「惨事」は、いつか必ず「おきる」のだ。そのような簡単なことさえ、いつから私たちは忘れてしまったのだろう。いま、福島第一原発で起きている苛烈な原発事故は、いずれ県民に相当な覚悟を強いることになるのは間違いない。3号機では、プルサーマルに使用していたMox燃料がメルトダウンしたが、相当量が飛散したであろうプルトニウムについての調査は、ほとんど手つかずの状態だ。政府や東京電力の発表に、都合のよい「ウソ臭さ」を感じているのは、私だけではあるまい。いずれ、必ず“悲劇”はやってくる。その時に備えて、私たちは考え、声をあげる続けることが必要だ[福島市在住、渡邊大輔]。

『ヒバクシャ―世界の終りに』

・今回初めて『ヒバクシャ』を見ました。『六ヶ所村ラプソディー』『ミツバチ~』は見た事があります。現在の福島の“低線量内部被曝”の恐怖と同じ様な状況の地域と人々が世界にこんなに存在するんだという事をもっと多くの県民に知らせるためには『ヒバクシャ」が一番参考になると思いました。[北海道出身/福島市在住]

・心配はしてはいたが、低放射能被曝は決して軽くは考えられないと思いました。今日の映画の中での線量がどの位あったのか、そこが分かるととても良かったです。[福島市在住]

・世界のあらゆるところで核の影響が…まずは、知ることから…と思いました。[福島市出身/在住]

・イラクの劣化ウラン弾、ハンフォードの核開発施設、広島の原爆。共通するのは、「放射能」と「国家のエゴ」と「それに翻弄される人々」である。誰も目を向けようとしない(それは、「目を向けると大変すぎる」という意味を含む)その領域に、監督・鎌仲ひとみは切り込んだ。この3つの地域には、もちろん生活者がいる。死んでしまったイラクのラシャ、ハンフォードのトムとテリーの兄弟、そして広島の被爆者。みんな、生活と共に「放射能」があったが、被爆当時はみな、十分な情報を得ることが出来なかった。
いま、私たちは同じ舞台に立っている。
いまマスコミやネット上で「低線量被爆」の害が取りざたされている。しかしこの「低線量被爆」とは一体何だろう。上限も下限も分からない。ただ「マズイことだ」ということだけは分かっている。そのような中に、私たちの生活がある。映画「ヒバクシャ」の中では、落ちている劣化ウラン弾にガイガーカウンターを当てて「わぁー、やばい」というような描写があった。確か、カウンターの値は「3μsv/h」だったような。そのような中で、14歳の少女・ラシャは生活し、白血病で死んでいく。私たちはそれを基に相対的に評価するしかない。基準があいまいだからだ。
ハンフォードに住むトムとテリーの兄弟も興味深い。兄弟で「放射能」に対する考え方が全く違う。施設の風下(2人が住む地域)周辺が放射能に汚染され、健康に被害が及んだとして「国賠訴訟」を提起し、村八分にされる兄のトム。その一方で、地域でのジャガイモを作りに誇りを持ち、出荷し続ける弟のテリー。この2人の対比はそのまま、ハンフォードを二分する住民の意識を描き出している。テリーが作るジャガイモは、大手ファストフードに出荷され、一部は日本でも食べられているという。テリーの誇りは、そのまま「自分の生活」に結びついている。誇りを失うことは、生活を失うことに繋がる。だから汚染されているかもしれない土地で、ジャガイモを作り続けしかないのだ。その気持ちを大企業も国も見抜いているが、何も手を施そうとしない。
そして、80歳を過ぎた肥田医師は、黙々と独自の調査を進める。いわゆる「低線量被爆」の疾病症状とは、「ほかのどのような病気にもあてはまらない症状」なのだそうだ。そのような、わけのわからない化け物にいまだ精力的に立ち向かう肥田医師には、本当に頭が下がる思いだ。
この映画は、放射能による人体への悪影響だけでなく、放射能が私たちの「生活」や「尊厳」をも静かに蝕んでゆく様を描いている。そしてそれは、現在進行形で福島で起きている事実そのものである。私たちは数十年後に出るであろう、“ことの結末”を、ただ待っているしか他に手はないだろうか?[福島市在住、渡邊大輔]

『無常素描』

・被災地の風景は、様々なメディアで取り上げられている以上のモノでした。[愛知県出身/山形県新庄市]

・言葉少なくても、現地の雰囲気、感じが伝わってくるようでした。[東京都出身/福島市在住]

・大震災に見舞われた被災地の4月末から約1週間の記録である。
大宮浩一監督は、取材の中で改めて自分の無力さ・非力さを確認し、三春町出身の僧侶で芥川賞作家の玄侑宗久さんに言葉を求めたという。それが映画のタイトルとなった。
津波により壊滅した被災地の映像。そして、明日の生活も描けず、悲嘆に暮れる被災者。本編は延々とその繰り返しである。その間に出てくる玄侑さんのインタビュー。1つの作品としては完成されてはいるのだろう。しかし、私が気になったのは、「この映画は誰に向けて作られた映画か」ということだ。それは監督の立ち位置と言っても良いだろう。私がこの映画を見てまず思ったのは、「これは被災者に向けられた映画ではない」ということだ。本編では、非常にリアルに現実を描いている。「津波にびっくりして耳が遠くなった」と語るおばあちゃん。「自分は3・11を経験していないので、罪悪感の方が大きい」と語る応援の医師。そして、崩れ落ちた家の前で家族写真を囲み、懐かしさに顔を綻ばせるある家族。1つ1つのシーンは、如実に、今回の震災の凄まじさと、それに立ち向かう人々の驚きや葛藤が表現されている。しかし、それらはあくまで、『直接の被災者ではない人間の目から見た被災地の様子』ということであって、突き詰めれば作家個人の「興味」や「好奇心」の範疇で収まってしまうべき内容ということになるのではないだろうか?私たち被災者は、現に家が流されたり、壊れたりしました。家族が亡くなりました。地域のコミュニティーを失い、例えば福島市では平均1マイクロシーベルトという「放射線管理区域」の中で、普段通りの生活を強いられています。そしてそれは、あの震災の日から今も、今後も延々と続いていく『リアル』の中の出来事だ。そのような被災地で、この「無常素描」を上映する場合、単なる「称賛」だけではない、様々な評価がなされるのは、当然のことのように思う。個人的には、海外などでは高く評価される作品だと思うが、仕上げが早すぎたのではないかと思う。
一方で、上映後のトークショーで玄侑さんが、「無常な自然に対して、我々はどう処するのか」ということを語られた。玄侑さんは古語の「あはれ」という言葉を引き合いに出し、この移ろいゆく姿を表現する言葉の中には「諦念」の気持ちが含まれていたとした上で、無常な自然に対しては「逃げ足を鍛えて、逃げ道を作ることが必要だ」と話された。現在では思想も西洋化し、自然に対しても「対抗」するという考えが主流となる中で、「天災を『いなし』ながら付き合う」というこの話は、3・11以降に生きる私たちへの大きな道しるべになるだろう[福島市在住、渡邊大輔]。

『海盗り』

・中央行政と地方に生活する人々の異質と思える関係が「むつ」を題に、時系列に沿ってえがかれていたと思います。映画中に「無知な我々が」と村民の方が言っていたシーンが心に残りました。

『原発切抜帖』

・何のことはない。土本典昭は、すでに現在を見てしまっていたのだ。それも、いまから30年も前に。
広島・長崎から第五福竜丸、原子力船「むつ」、敦賀原発…。これらの事件・事故の教訓はどこに行ってしまったのだろう。すべてに共通するのは、その場しのぎの国の対応と人々の忘れやすさ、そして、“芯”のないマスコミの姿だ。『原発切抜帖』では、各人各様のいい加減さを小沢昭一の軽妙なナレーションとともに痛烈に描き出している。そして、3・11を経験し、私たちはこの教訓を未来に向けて引き継ぐことを託されたわけであるが、この映画を見ると、私はどうしても悲観的にならざるを得ない。広島の原爆投下を報じた新聞記事の第一報は、3.5センチの「ベタ記事」であった。いまでも「ベタ記事」扱いでやり過ごされている「超重要事項」が、どこかに潜んでいるのではないか。そして、それは、何年後かに私たちの眼前に突然、舌を出しながら飛び出してくるのではないか。それは、とても恐ろしいことだ。
それにしても、「ただの」スクラップから、これだけのドキュメンタリ-を仕上げる土本典昭という人は只者ではない[福島市在住、渡邊大輔]。


Q.いまの福島についてどう思いますか。何を感じますか。

・未だ混乱の中でこれから福島はどうなるんだろうか、方向性が見出せない。[福島市出身/在住]

・人が少ない[山形県米沢市在住]

・もっと怒ってもいいでしょう。もっと泣いてもいいでしょう。おとなしすぎる福島県人と、自分自身が歯がゆい。そしてまた、それがたくましくも感じるのです。[福島市出身/在住]

・東京にいて、さまざまな情報の中、住んでいていいのか?と思うのだが、里帰りしてみると、みんな普通の暮らしをしていて驚く。本当にいいの?と思いつつも、やはり、ふる里と地元のみんなの生活はそのままあって欲しい。[伊達市出身/世田谷区在住]

・時が止まった感じ。[福島市出身/在住]

・表面的は戦場整理が進みつつあるが、内面的かつ本質的な被曝による静かな奪取が進行中、ようやく少しずつ実態が明らかになっている状態。[福島市出身/在住]

・圧倒的な現実を前に、現実を冷静に直視して、未来を見据えている人は何人いるだろうか。私には、まだ出来ない。[出身/福島市在住]

・「福島」と言えば「福島市」をイメージするものと信じて疑ったことがなかった。「福島」が「福島県」を表象し、自分が「福島の人間」であるとされることに未だ違和感を覚えて仕方がない。[福島県須賀川市出身/在住]

・「よそ者」から見ると、何事もなかったかのような平穏な街に見えます(福島市のこと)が、住んでいる方々は何を思い、どう感じているのかを知りたいと思っています。[群馬県出身/群馬県高崎市在住]

・子供を安心して育てていける場所ではないのでは?と日々考えます。しかし、内部被曝を徹底的に排除さえできれば、何とかなるのではないかと思ってしまいますが、それは不可能なのでしょうか?親のエゴと言われた事もあります。[北海道出身/福島市在住]

・若い方はなど軽くみているように思う。[福島市在住]

・徐染作業の効果があるのはわかるが、対応が遅いと思う。[福島市在住]

・先が見えない混沌の中にある福島。でも、自分たちは生きてる、命が声を上げています![福島市出身/在住]

・情報が少なく原発・放射能への不安ばかり募ります。「知って恐れる」ことが大切と。[愛知県出身/新庄市]

・自分の生き方をみつめ直す場所。[東京都出身/神奈川県在住]

・どうにか開きなおって生活しています。こういうことになり、県民(国民)は本気でエネルギーのことを考えていかなければと思います。[川俣町出身/在住]

・不安。[福島市出身/在住]

・県民の今の精神状態に対し、わかって欲しいし、精神的安らぎ、3.11以前の生活に戻りたい。政府、行政、メディアのいいかげんさに腹が立つ、もっと県民が立ち上がって、討議すべき(権力に抵抗)。[出身/福島市在住]

・様々な団体が一方的なことを発信している様子が目立つと自分も思います。[東京都出身/福島市在住]

・国、県は現状を正しく国民に伝えるべきだ。10年、15年先が非常に不安です。復興計画をいち早く出して、前に進めて欲しい。[天栄村出身/在住]


「10年後の福島はどうなっていると思いますか。また、どうなっていて欲しいと思いますか。」

・どうなっているかは分からないが、以前よりいい所になってほしい。[福島市出身/在住]

・最悪の場合、病人が増えるでしょう。それも子供たちに。そうならないことを祈るばかりです。未来の福島は、今よりもやさしく、ふところの深い人々のいる場所であってほしいです。[福島市出身/在住]

・放射性物質、放射線の心配のない安全な場所になりますように。まずは原発が止まって、徐染がすすむことを祈ります。いろんな技術がすすむことも祈っています。[伊達市出身/世田谷区在住]

・ある程度の復興は進んでいるだろうが、放射能による補償問題に関しては、国はあいまいな態度を示しているだろう。2011年3月11日以前に戻ってくれていればと思うが、残念ながら私は悲観的に見ている。[福島県出身/福島市在住]

・正直私は「福島」に愛着を感じていない。しかし、「福島の人間」として今後イメージされていくことが宿命なのだとすれば、その中で考えるべきことを考え、書くべきことを書くことで責任を果たしていきたいと考えている。[須賀川市出身/在住]

・農地の汚染を植物の力をかりて取り除き、農薬も化学肥料もいらない土をつくり、循環型の有機農業のメッカになってほしい。そうなる様に国の研究者の英知を結集し、農民の力をかりて、国家プロジェクトとしてやってほしい。それまでの農民の生活の保障は国がもってほしい。[北海道出身/福島市在住]

・今日の映画(「ヒバクシャ―世界の終りに」)をみて、とても心配になりました。[福島市在住]

・子どもたちが戻ってきて、新しい福島をつくりあげていくそんな福島になってほしいと思います。[福島市出身/在住]

・「あの時は大変でした!」と笑顔で話せる様に。[愛知県出身/新庄市]

・10年、20年ではまだまだ。30年先に劇的に変わる。そのために種がまかれたと云える可能性が潜んでいる。そのこと自体を福島県民自身が早く気づいてほしい。[東京都出身/神奈川県在住]

・少しでも、土地がきれいになってほしいと思います。[川俣町出身/在住]

・わかりません。50年前の福島。不便でも心が豊か!

・今の現実が悪夢であったなら…と。原発事故の収束が着き、元の「美しき福島」に戻ってて欲しい。人口の減少と、経済の低迷は一段と進んでいると思う。国民(県民)1人1人が人間と自然に対し、謙虚に考え、賢く、豊かな人生を模索すべき。[福島県出身/福島市在住]

・一番大事なことですが、答えが見つかりません。[東京都出身/福島市在住]

・これから0からのスタートで復興だ!というわけではなく、10年後以降の影響が最も世界の科学者なり、上に立つ人々は注目している事柄になっています。ので、若い人は福島を離れる傾向は止まらなく、福島にあえてくる人々は研究者が主だと思います。どうなって欲しいか…に対しては、人々が福島コミュニティーをこんな時だから、良いものにしていこうとして、誇れるものにしていけたらすばらしいと思います。[東京都出身/福島市在住]

・考えたくありませんが、健康被害が出ているかも。子ども達が安心して遊べる状態になってほしい。[千葉県出身/伊達市在住]

・作物も以前同様に作れる事を願っています。環境も元に戻り、風評被害も消えている事。自然エネルギー優先の時代に変換していて欲しい。[天栄村出身/在住]